株式会社フジクラ

  1. Home
  2. ESG
  3. 社会貢献活動(コミュニティへの参画・発展)

ESG

社会

社会貢献活動(コミュニティへの参画・発展)

フジクラグループの社会貢献活動の考え方

 フジクラグループの社会貢献活動は、グループ経営理念MVCV『フジクラグループは“つなぐ”テクノロジーを通じ顧客の価値創造と社会に貢献する』およびグループのCSR基本方針の中の『社員一人ひとりが「社会」の一員として自分達の役割を自覚し、社会的良識をもって行動します』を基軸としています。また、活動するにあたっては、グループのCSR活動指針の『各国・各地域の文化や慣習を尊重し、積極的に社会貢献活動を行います』と定めています。私たちが取り組む社会貢献活動についての考え方は、これらをベースとしています。
 私たちの社会貢献活動は、1919年に当社の元監査役・中内春吉が私財をもって知的障がい者教育施設「藤倉学園」を創設したときに始まりました。私たちは、この時から会社と個人の両方の立場で「藤倉学園」を支援するとともに、フジクラグループのDNAの一つとして、企業と「社会」との係わり方を時代の変遷と共に、見つめ、実践して今日に至っています。私たちの社会貢献活動の歴史は「藤倉学園」の創設から数えて約100年が経過しました。私たちは、この「藤倉学園」への支援をフジクラグループの“社会貢献活動の原点”として、これからも大切に守っていきたいと考えています。

「フジクラグループ社会貢献基本方針」

 フジクラグループは、社員が、地域コミュニティと連携した社会貢献活動等を積極的に進めていく上で活動がし易いように「フジクラグループ社会貢献基本方針」を制定しています。

フジクラグループ社会貢献基本方針

フジクラグループは、企業理念に基づき、社会のニーズと信頼に応え、豊かな生活とより良い社会の実現に向け、社会貢献活動を積極的に推進します。

社会貢献の流れ~「藤倉学園」の創設から「フジクラ 木場千年の森」まで~

 私たちの先人が、東京都江東区木場の地に工場建設の槌音を響かせたのは1919年のことです。以来、私たちは木場の地域の皆様と共に約100年の歴史を刻んできました。
 1885年の創業から今日に至るまで、私たちは、“お客様を大切にし「社会」と共に生きていく”ことを企業文化として育み、護り、そして今日まで社員一人ひとりの心に受け継いできました。先人達が、個人として、また企業として行なってきた社会貢献の活動は現在も変わらず、企業文化として息づいています。

西暦
(和暦)
貢献の内容  
1916年
(大正5年)
岡田顕三(元常務)/私的な学資支援を始める
 岡田顕三(元常務)は、1916年(大正5年)、東京府立第一中学校(現 日比谷高校)に川田正澄校長を訪ね、「学費に困っている学生があったら知らせてほしい」と申し出ました。川田校長推薦の学生には無条件で返済義務を負わせない学費を提供しました。岡田顕三43歳の時です。
 優れた才能を持ちながら学費が乏しいために就学をあきらめなければならないような不遇な学生に何の条件もつけずその学生が学業を終えるまで月々一定の学資を提供して多くの俊才を育成した岡田の唯一の条件は、「決して世間には漏らしてはならぬ。わしが死んだ時には、皆、集まってくれ。」でした。また、それら学生が帰省するときには多忙の中、夫婦で東京駅まで見送り、餞別や土産を贈り、また慶弔でも親身になって対応しました。支援した学生の数は10数名で、後に学生達は「朱雀会」を作り、感謝の気持ちを表しました。
1919年
(大正8年)
中内春吉(創業者の実弟、元監査役)/大島に「藤倉学園」を創設
 中内春吉(創業者の実弟、元監査役、事業家)は、慈善の心が厚かった亡母の遺訓を忘れることなく長年大切にしてきました。それを記念事業にしようと私財23万円(現在に換算すると20億円程)と伊豆大島にある4万坪の土地と建物などを寄付し、それを社会事業家・川田貞治郎氏に託して伊豆大島に知的障害のある子供達のための施設「藤倉学園」を1919年(大正8年)6月7日に創設しました。以降、当社の歴代の社長及び役員は学園の経営を支援すると共に多くの社員が給料の中から学園への寄付を行なってきました。
1929年
(昭和4年)
松本留吉(初代社長)/ハンセン病患者のための新「草津聖バルナバ医院」を寄贈
 還暦を迎えた松本留吉(初代社長)は、社会貢献となる事を探していました。親しくしていた同郷の宮内省次官・関屋貞三郎邸を訪ねた時、衣子夫人より、ハンセン病救済事業に捧げた英国人宣教師コンウォール・リー女史の病院再建のお話を聞き、その場で寄付(草津に新病院の建築と医師の派遣)を申し出ます。松本留吉は、寄付の申し出と同時に「この寄付は覆面のままで、夫人の名前にしてほしい。」と語りました。松本留吉は、病院の建築費7万円と10年間分の医師の費用3万円の合計10万円(現在に換算して3億円程)を寄付します。1929年(昭和4年)11月、新「草津聖バルナバ医院」が開業する。松本留吉の寄付によって一新された聖バルナバ病院は、主にハンセン病を対象とするものとしては、当時、例を見ない充実した施設でした。現在、この病院は残っていません。
1935年
(昭和10年)
松本留吉(初代社長)/「二宮文庫」(現 栃木県立図書館)開設にあたり塙保己一著「群書類従」全530冊を寄贈
 1935年(昭和10年)、松本留吉(初代社長)は、座右の書として愛読し、家宝としていた江戸時代の国学者・塙 保己一(はなわ ほきのいち)の著で貴重な歴史書である「群書類従」(ぐんしょるいじゅう)全530冊を「二宮文庫」(現 栃木県立図書館)の開館にあわせて寄贈しました。「二宮文庫」は松本留吉の郷里である栃木県で二宮尊徳没後50年記念に設立されました。栃木県立図書館には今もこの和綴じの全巻が大切に保管されています。
1936年
(昭和11年)
松本留吉(初代社長)/「理化学研究所」へ研究助成で研究資金を寄付  松本留吉(初代社長)は、1936年(昭和11年)、「(財)理化学研究所」の2つの研究テーマ(「石炭液化プラント」及び「稀有金属探査研究」)に対して、当時の金額で51万円5千円を研究助成の目的で寄付を行いました。
1938年
(昭和13年)
松本留吉(初代社長)/伊豆大島に「大島測候所」を寄贈
 松本留吉(初代社長)は、当時の東京湾汽船社長の援助要請を受けて各分野の研究者の意見を聞いた上で、伊豆大島の「大島測候所」の建設は国家的に重要であるとして寄付することを決めました。寄付の理由は、①台風などへの備えとして東京湾頭の大島の気象観測は東京都民に有益である、②年間10数万人の観光客が訪れる大島の航行・登山の安全のため、などです。松本留吉は、総費用の18万円の全額を寄付しようとしますが、東京湾汽船が1万2千円、その他も出すことになり、最終的には15万円の寄付を行いました。松本留吉は、その完成を見ることなく1938年(昭和13年)3月に逝去しますが、その後、継嗣・松本新太(2代社長)が建設を受け継ぎ完成させました。1938年(昭和13年)7月に政府へ献納手続きを終え、中央気象台に全てを引渡しました。元町に建設され大島測候所は、本館、博物館、山上観測所、検潮所、観測船等からなります。現在は無人化されていて、合同庁舎内に移っていましたが2009年10月からは「大島特別地域気象観測所」となり、事務所も町役場内に移っています。
1939年
(昭和14年)
松本留吉・藤倉各社/研究開発及び研究助成のため「藤倉研究所」(現 「フジクラ財団」)」を創設  松本留吉は、「藤倉研究所」の創設のために10万円を寄付し、それに藤倉電線・藤倉工業・藤倉化学工業の3社の寄付110万円を加え設立準備を進めていました。その途中で松本留吉は逝去し、松本新太(2代社長)が受け継ぎ、1939年(昭和14年)4月に「(財)藤倉研究所」が創設されました。当研究所の目的は、研究開発と研究者への研究費の助成を行なうことでした。場所は、埼玉県与野(現 さいたま市)の日本信号(株)の敷地を借りて発足しました。
1965年
(昭和40年)
戦前からの育英事業を「フジクラ育英会」として再興  初代社長・松本留吉の時代から育英事業を起こし広く人材育成の支援を行ってきました。その後、戦後の情勢が安定した1965年(昭和40年)に「フジクラ育英会」として再興しました。この「フジクラ育英会」の事業は、社会報顧の精神から行われ、社会各界に必要な人材育成をその趣意としています。現在、支援を受けた学生は500人を超え、各界で活躍しています。
2010年
(平成22年)
地域コミュニティと生物多様性確保のため「フジクラ 木場千年の森」を創設
 地球温暖化等により絶滅種の増加が大きな問題となっています。フジクラグループは、第3の創業の記念事業として、工場跡地の再開発事業地(深川ギャザリア)の一角に、都心には少ない自然と触れ合えるビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」を2010年(平成22年)11月に創設しました。ここは、自然の生きものたちを守る「ビオトープ」(野生生物が生息している空間を意味するドイツ語)と、地域の方が憩いまた未来を担う子供たちの自然・環境教育に役立つ「ガーデン」の両方の機能を備えています。園内には池や小川があり、在来種の樹木や魚を配して、かつてこの地域に存在していた関東沿岸部の武蔵野の自然の再現を目指しています。時間とともに豊かな生態系がはぐくまれ、この「フジクラ 木場千年の森」が、生きものたちにとって大きく豊かな森となり、それがはるか一千年先の未来へと続くように、私たちは心から願っています。

主な活動

「藤倉学園」とのかかわり

 社会福祉法人「藤倉学園」は、約100年前の1919年6月7日に創業者・藤倉善八の実弟・中内春吉(元監査役)が、知的障害および児童のために多額の私財(現在に換算すると約20億円)と伊豆大島の土地4万坪、学園の土地・建物を寄贈し、伊豆大島元町に創設されました。現在、伊豆大島と多摩(八王子市)にその施設があり、約130人の園生に100名程の職員が24時間体制で教育・厚生を行っています。フジクラグループは、創設以来、歴代社長や役員が理事として経営を支援し、また会社の寄付と共に社員個人からの寄付を今日まで続けてきました。フジクラグループは、「藤倉学園」への支援を社会活動の"原点"として、これからも大切に守っていきたいと考えています。

藤倉学園創設者 中内春吉

藤倉学園創設者 中内春吉

大島藤倉学園建物

大島藤倉学園建物

ビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」の創設

 フジクラグループは、本社敷地の再開発にあたり、地元の学校や地域の皆様からの緑化への要望や、生物多様性への注目が高まったことを受け、2010年11月に、自然空間であるビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」本社敷地内に創設しました。
 「フジクラ 木場千年の森」の名前には、江東区木場の地で地域の皆様と一緒に「豊かな自然が遥か一千年先の未来まで続いていくように」との願いを込めています。
 広さ2,200㎡、2つの池とそれをつなぐ小川、浮島、遊歩道などがあり、生きものたちが優先される空間として、数百年前の武蔵野大地の豊かな森や林を再現するために、在来種にこだわり設計しました。

千年の森画像1

千年の森画像2

福島復興支援活動

 フジクラグループでは、今も続く東日本大震災の復興への戦いと原発事故の風評被害で苦しむ福島の皆様への応援をすることと、心に深く刻んだ東日本大震災の体験を時間の経過の中でも“決して忘れない”、“絶対に風化をさせない”の決意で、来る巨大地震に備えるという思いから「福島へ行こう!」キャンペーンを続けています。

 フジクラグループは、2019年までの毎年、福島県南相馬市での復興支援ボランティア活動に参加し、社員が放棄農地の草刈り等を行ってきています。
(2020年度からは新型コロナウイルスの影響により中止となっています。)

福島ボランティア画像1

画像は2019年活動の様子

福島ボランティア画像2

 フジクラグループでは、都内にある福島県の物産品を扱う店や東北復興物産展などのイベントに足を運び、福島の名産品を購入し、食べて応援しています。2020年度からは個人ごとの応援としています。

「フジクラ財団」とのかかわり

 フジクラグループは、科学技術分野の研究者への助成活動を続ける「フジクラ財団」を支援しています。公益財団法人「フジクラ財団」は、80年程前の1939年6月に当社2代目社長・松本新太により財団法人「藤倉研究所」として設立されました。その設立資金は、当社初代社長・松本留吉からの寄付金(当時の金額で)10万円です。これに藤倉電線(現 フジクラ)及び藤倉工業(現 藤倉コンポジット及び藤倉化成)からの寄付金(当時の金額で)110万円が加わりました。
 その後、1946年に名称を財団法人「新生資源協会」と改称し、1962年にはその事業の中心を科学者や技術者への研究助成としています。財団法人「新生資源協会」は、2011年4月1日に公益財団法人となり、2012年11月1日、その名称を「フジクラ財団」に変更しています。

プロボノの活動

 フジクラグループは、業務で得た専門知識や技能を活かしたボランティア活動「プロボノ」を行っています。以下はその取り組み事例です。(2020年度からは新型コロナウイルスの影響で活動が制限されています)

活動内容 講師 時間
学校への講師派遣 3人 9時間
出前授業 63人 67時間

NPO・NGO等との連携

 フジクラグループは、地域コミュニティへの参画及び地域コミュニティの発展を支援し、さまざまな活動に参加しています。それらの活動の一つとして、NPO・NGO等と連携した取り組みも行っています。その主なNPO・NGOは以下の通りです。

  • オフィス町内会
  • ネイチャーリーダー江東
  • 生物多様性チーム江東
  • 江東区文化コミュニティ財団
  • 世界の子どもにワクチンを日本委員会(フジクラ労働組合との協力による)
  • グリーン購入ネットワーク(GPN)
  • フェアトレード・ラベル・ジャパン
  • 江東ボランティアセンター
  • 江東区社会貢献ネットワーク(こらぼら) 他

フジクラグループの社会貢献活動

地域のシネマフェスティバルに協賛

 フジクラは、本社近くの江東区古石場文化センターにて開催された「江東シネマフェスティバル」に2022年度も協賛しました。この映画祭は、地元深川で生まれ育った映画監督・小津安二郎にちなんで、“この深川を映画の街にしよう”と、市民団体と地元自治体が力を合わせ企画・開催している新しい文化育成の活動です。

「古石場こども夏まつり」に参加

 フジクラは、地域のお祭りである「古石場こども夏まつり」に参加しています。例年、小学生の親子約20名に「世界で起きている環境問題」「千年の森の動植物と生物多様性の重要性、在来種を守ろう」といった子ども向けのESD「Education for Sustainable Development (=持続可能な開発のための教育)」について、クイズなどで楽しみながらの対話をしています。また近年は、コロナウイルス感染拡大の影響や雨天によってなかなか千年の森に行くことができませんでしたが、2022年は数年ぶりに現地へ行くことができ、配布した「フジクラ 木場千年の森でくらすなかまたち」のチェックリストを使って生きものたちの観察を楽しんでいただきました。

古石場こども夏まつり画像1

古石場こども夏まつり画像2

ビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」で芋堀り体験

 フジクラは、ビオガーデン「フジクラ 木場千年の森」に、近隣の園児をお招きし、お芋掘りの体験していただいております。同時に、ビオトープの役割や自然の大切さを学ぶ簡単な勉強会も行っています。

芋堀り体験画像1

芋堀り体験画像2

芋堀り体験画像3

献血を実施

 フジクラグループでは、例年多くの拠点の従業員が献血活動に参加しています。
 (2020年度からは新型コロナウイルスの影響で活動が制限されています)

 フジクラ電装では、長年にわたり献血に協力し、山形県の献血推進に大きく貢献している団体として、山形県知事より感謝状をいただいております。

ピンクリボン運動

 フジクラグループは、ピンクリボン運動に取り組んでいます。 
 この運動では、一人でも多くの社員に命の大切さと乳がんの早期検診の大切さや理解を深める説明会等の開催や自動販売機の設置、日本対がん協会等への募金活動を行っています。

江東区の環境イベント等への協力

 フジクラは、江東区主催の「夏休み小学生環境学習会」、江東区主催、NPO法人ネイチャーリーダー江東 企画による「江東エコ散歩」、江東区文化センター主催の「みんなでめざそう!ゼロカーボンシティ江東区」、「江東ぐるっと施設めぐり講座」、木場公園(東京都公園協会)主催の「キラキラ☆KIBAパーク」などのイベントに協力しています。
 多くのイベントは「フジクラ 木場千年の森」を開催会場として、参加された方々に「フジクラ 木場千年の森」を通じた日本在来の動植物など、生物多様性の取組や保全の必要性について説明をしています。また、「フジクラ 木場千年の森でくらすなかまたち」のチェックリストを使って生きものたちの観察をしていただく際には、例年ビオトープに営巣するカワセミの話題で、地域の方々との交流も楽しんでいただいております。
 2022年度は、様々なイベントに延べ約1,000人の皆様にご参加(ご来場)をいただいております。

夏休み小学生環境学習会

夏休み小学生環境学習会

江東エコ散歩

江東ぐるっと施設めぐり講座

江東ぐるっと施設めぐり講座

キラキラ☆KIBAパーク

深川ギャザリアで様々なイベントを開催

 フジクラは、旧深川工場の再開発により誕生した複合施設「深川ギャザリア」で、周辺に勤務する多くのオフィスワーカーと地域コミュニティの皆様に向け、深川ギャザリア内でさまざまなイベントや行事を開催し、積極的に地域コミュニティ活動に参加しています。(2020年から2022年度までは新型コロナウイルスの影響により多くの活動が中止となっています)

  • 5月   :GWイベント「春のギャザフェス(音楽やアウトドアイベント)」
  • 7月   :地元町内会の盆踊り大会の会場を提供して協賛支援
  • 10月   :ハロウィン
  • 11月   :クリスマスイルミネーション開始
  • 12月   :クリスマスイベント
  • 1月   :獅子舞、地元高校生による書道パフォーマンス(2022年は中止)

深川ギャザリア盆踊り画像

2023年活動の様子

深川ギャザリアクリスイルミネーション

2022年活動の様子

書道パフォーマンス

2019年活動の様子

フジクラ佐倉事業所納涼祭

 フジクラ佐倉事業所は毎年夏に、従業員やその家族、近隣住民の方々を招いて納涼祭を開催しております。
 (2020年度からは新型コロナウイルスの影響で中止となっております。)

「フジクラ 佐倉千年の森」イベント画像1

「フジクラ 佐倉千年の森」イベント画像2

「佐倉事業所納涼祭」イベント画像3

インターンシップの受入れ

 フジクラの各事業所をはじめ、フジクラグループは、近隣高校などからインターンシップの受入れを行っています。

子ども用プレイハウスの建築協力

 アメリカのFAI社では、「誰もがきちんとした場所で暮らせる世界」の実現を目指し、世界70ヵ国以上で住まいの問題に取り組む国際NGOの「ハビタット・フォー・ヒューマニティ」に協力して、子どもたちに長年の喜びと思い出を残せるプレイハウスの建築をしています。

様々な寄付や募金活動等の支援

 タイ王国のFECL社では、生活に苦しむ方々や寝たきりの患者さん、リバー・オブ・ピースのためのシェルター建設などへの支援として、募金活動の協力や寄付をしています。

 ベトナムのFOV社では、障がい者や孤児を支援する協会への寄付をはじめとする支援を毎年行っています。

 タイのFETL社では、 地元学校への後援奨学金や学校への文房具の寄付などの教育支援を行っています。

 メキシコのFAMX Puebla社では、児童養護施設に食料の寄付を行っています。

フジクラグループの社会貢献活動費総額

(単位:百万円)

2020年度 2021年度 2022年度
340 384 447

PAGE TOP